立教を選ぶ理由CLOSE UP RIKKYO -Why Rikkyo-

立教大学には全国各地から、そして海外から、それぞれの志を持って学生が集っています。
数多くの大学の中から立教が選ばれる理由とは?立教生たちはどのような思いで学生生活を送っているのでしょうか?

立教を選ぶ理由

2024/06/27

東京という地の利を活かし、やりたいことは何でも挑戦

社会学部現代文化学科4年次 工藤 亜実さん

立教を選ぶ理由

2024/05/07

Global Liberal Arts Program(GL...

学部別在学生インタビュー(大学案内2025)

立教を選ぶ理由

2024/05/07

法学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2025)

立教を選ぶ理由

2024/05/07

異文化コミュニケーション学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2025)

立教を選ぶ理由

2023/05/18

試験対策だけでない深い学びが会計のプロフェッショナルとしての...

有限責任あずさ監査法人 酒井 穂歌さん(大学案内2024)

立教を選ぶ理由

2023/05/18

スポーツウエルネス学科を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2024)

立教を選ぶ理由

2023/05/18

社会学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2024)

立教を選ぶ理由

2023/05/18

文学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2024)

立教を選ぶ理由

2022/05/18

Global Liberal Arts Program(GL...

学部別在学生インタビュー(大学案内2023)

立教を選ぶ理由

2022/05/18

法学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2023)

立教を選ぶ理由

2022/05/18

異文化コミュニケーション学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2023)

立教を選ぶ理由

2021/11/24

今度は私が受験生を導きたい—コロナ禍のオープンキャンパスも企...

法学部法学科2年次 和田 来晴さん

立教を選ぶ理由

2020/05/20

OBに聞くリベラルアーツ×AI
 ~リベラルアーツ的思考をもち
...

株式会社フライウィール 代表取締役CEO(2000年 経済学部経済学科卒業) 横山 直人 さん

立教を選ぶ理由

2019/10/16

生き物はみんな親戚? DNAをつかって近縁関係をしらべよう

理学部による女子中高生向けプログラム「チャレンジ?ラボ」

立教を選ぶ理由

2019/07/12

価値観にとらわれるな。あらゆる個性が躍動する「新しい」リーダ...

社会学部現代文化学科3年次生 丸山 里音さん、理学部数学科3年次生 喜代門 拓実さん

立教を選ぶ理由

2019/04/02

理学部による女子中高生向けプログラム「チャレンジ?ラボ 第...

立教大学

立教を選ぶ理由

2018/09/06

一人暮らしの友人が憧れるほど快適な寮生活。留学生との交流が多...

全国から集まった私たちが立教を選んだ理由 「暮らし」

立教を選ぶ理由

2018/09/06

Uターン就職を決意したのは、育ててくれた両親に、社会人として...

全国から集まった私たちが立教を選んだ理由 「就職」

立教を選ぶ理由

2018/08/28

暗記や直感に頼らないのが本来の数学 試行錯誤しながら取り組む...

理学部数学科4年次 長谷川 朋恵 さん

立教を選ぶ理由

2018/08/04

理学部による女子中高生向けプログラム「チャレンジ?ラボ~第1...

立教大学

立教を選ぶ理由

2017/04/07

「TSUNAGARI」卒業生×在校生

鈴木 理大さん(2016年3月経営学部卒業)、鈴木 麻由さん(経営学部)

立教を選ぶ理由

2015/02/01

学びのキーワード別座談会「地方出身者」

立教大学

立教を選ぶ理由

2014/01/05

異文化コミュニケーション学部の教員?卒業生?大学生による座談...

異文化コミュニケーション学部

立教を選ぶ理由

2014/01/01

私が立教を選んだ理由「観光学部」

観光学部?交流文化学科 小松崎 欽一

立教を選ぶ理由

2014/01/01

私が立教を選んだ理由「経済学部」

経済学部?経済政策学科 鈴木 大暁

CATEGORY

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。